人づくり・学び舎について カテゴリーの投稿

2022年をふりかえって

2022-12-31

2022年もあとわずかとなりました。

本年もありがとうございました。

 

今年も多くの皆様にお世話になりました。

心より感謝申し上げます。

 

2013年の創業以来、「働く」と「キャリア」を活動の中心におき

様々なお仕事に関わらさせていただきました。

2020年以降は「SDGs」や「まちづくり」に関わるお仕事も増え

業務の幅を拡大させつつ、より「働くおひとりおひとり」に寄り添い

持続可能な〝くらし〟を意図するように変容してきました。

 

Withコロナ、ロシアのウクライナ侵攻、円安、株価の暴落など

様々な要因から社会生活の在り方が一変し、

変化が定着した一年でもありました。

政治・経済は混迷は深め、私たちに暗い影を落とします。

 

このような社会だからこそ

わたしたち一人一人が、未来への希望を持ち

自分自身の人生をしっかりと生きていくことが大切です。

そして、そのお一人お一人を支援支援していくことこそが

わたしたちキャリアに関わる者の務めだと思っています。

 

2023年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【お知らせ】メール受信の不具合について

2022-10-12
【お知らせ】
弊社のメール受信の不具合が判明しました。
原因は調査中です。
新規のお問い合わせ等を
メールで直接いただく場合に受信できていないようです。
ご用命の際はこちらのメールアドレスまでご連絡ください。

hitomana0913★gmail.com
(お手数ですが★を@に変換してください)

何卒よろしくお願い致します。

2022年10月12日

9周年を迎えました。10年目を目指します!

2022-06-25
人づくり・学び舎は
2013年に6月に個人事業主として登録し、
2018年には法人化し、
おかげさまで
9年目を迎えることができました。
創業当時に考えた行動指針は
「働く幸せを実感できる社会づくり」
    
直接的に関わる仕事は
クライエントによって、状況によって、
その時々で変わりますが
自分自身が目指す想いや、成し遂げたいビジョンは
今も変わらず、私の中に
ずっと深く、在り続けています。
想い以外は何も持たずに
スタートしたこの事業を
これまで続けられてこられたことに
とても感謝しています。
一日一日が積み重なって今日があります。
振り返れば、様々なことがありました。
助けていただいた方、
支えてくださった方、
信じて応援して下さった方、
そして、
大切な人生や、大切な社員や、大切なお子さんを
お仕事を通じて私に任せてくださった方。
そんなお一人お一人の方がいらっしゃらなければ
無し得ない道のりでした。
私は社会の中で育てられ、
自分がいただいたものを
仕事を通じて
社会へ還元していきたいと
思っています。
ここからまた一つ一つ
愚直に丁寧に向き合い、
積み重ねていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
株式会社人づくり・学び舎
代表取締役 浦井啓子

SDGs基本のキ ~今さら聞けないSDGs~

2021-09-30

2021年9月28日

富山市北商工会 女性部様【資質向上研修会】

 

 

今年春頃にお問い合わせいただきまして、

この度、無事に開催することができました。

コロナ感染拡大の様子を伺いながら、実施時期を検討してきました。

女性部長さまたってのご希望で「SDGs」について、

基礎の基礎から学ぶ勉強会となりました。

今年に入ってからというもの、毎日新聞やテレビで

「SDGs」という言葉を聞かない日がありません。

 

なんとなくは分かるけど、ちょっとよくワカラナイ。

いまさら人に聞くのも、気が引ける。

確かに!

そんな気持ちになるのは無理もないと思います。

SDGsは考え方の枠組みなので、どこに視点を置くかで

捉え方も実行する意味もだいぶ変わってきます。

 

どうとでも捉えられる反面、

なんだか掴みどころのない感じがしますね。

 

そんな素直な気持ちにお応えできれば、と思い

今回の企画に繋がりました。

事前に担当の方に伺ったところ、

参加される会員は40代~70代の女性ということでしたが、

当日は本当に最後まで熱心にご受講いただき、

「今まで漠然としていたけれど、今回のお話を聴いてとてもよく分かった」

「自分には関係がないのかなと思っていたけれど、自分でもできそうなことが分かったので、ぜひ取り入れてみたい」

「お話が楽しくてあっという間でした!とても分かりやすくてよかったです」

 

などなど、いろんなお声をかけていただき、本当に嬉しかったです。

 

 

【活動報告】SDGs de 地方創生 カードゲーム体験会

2021-07-25

7月24日(土)に、初めてのオープン開催による

「SDGs de 地方創生カードゲーム体験会」を実施しました。

 

 

SDGs de 地方創生カードゲーム

結果はこのとおり。

持続可能性の高いまちができたようです。

人づくり・学び舎では、SDGs de 地方創生カードゲームほか

SDGs関連の研修を承っております。

 

7/24オープン開催【SDGs de 地方創生カードゲーム】体験会

2021-07-03

【SDGs de 地方創生カードゲーム】体験を開催します!

日時:7月24日(土)9:30~12:00(受付9:15~)
場所:いのくち椿館(会議室)
参加費:1,000円
お問い合わせ・お申込みは、メールからお願いします。
→mail@hitomana.org

◎SDGsと地方創生
https://sdgslocal.jp/local-sdgs/
◎SDGs de 地方創生カードゲーム
https://sdgslocal.jp/cardgame/

【キャリアコンサルティング】2021年5・6月の受付開始しました

2021-05-05
こんにちは!
キャリアコンサルタントの浦井啓子です。

ゴールデンウィークも最終日。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今年はあいにくのお天気の日も多い連休となりましたが、
コロナ自粛も相まって、出かけることよりも
身近なことに目を向けたり、環境を整えたり、、
という時間の使い方をすることが
むしろしやすかったように思います。

 

日常を整える 

さて、人づくり・学び舎のキャリアカウンセリング

5月、6月のキャリアコンサルティング受付はじめました。

 

ご予約はこちらから

完全予約制

 

ご予約される際には

こちらをご確認の上お申し込みください

https://hitomana.org/kojin/lifecareer

 

▷こちらも募集中! 自己理解ワークショップ

初めてさんのためのワークショップ「ジブンと仲良しになる旅」

毎月一度、ワークショップをおこなっています。

 

各回独立した内容となっております。

5月9日(日)10:00~11:30

6月13日(日)10:00~11:30

7月11日(日)10:00~11:30

申込はこちら

【社長ブログ】先の見えない時代だからこそ、身につけたい力とは

2021-04-06

キャリアコンサルタントの浦井啓子です。

「先の見えない時代」と言われて久しいです。

多くの人が先行き不安を抱え、失敗のない選択をすることで

自分自身のキャリアを積み重ねていきたいと思っています。

しかし、失敗のない選択とは、一体なんでしょうか?

人生を無駄にしたくない。

良いキャリアを積みたい。

そんな声もよく伺います。

しかし、そもそも「良いキャリア」というものは最初から存在しません。

キャリアとは経験の積み重ね、という意味だからです。

経験そのものに良い悪いは、ありません。

それらの経験を「良いと思っている」のか、「悪いと思っている」のか、は

その人の持つ価値観を反映したものでしかないからです。

仮に、全く同じ経験を持つ人が二人いたとします。

しかし、その二人がその経験を良いものとするのか、悪いものとするのかは

本人の主体的解釈でしかありません。

その主体的な解釈が、自身のキャリアを考えるベースとなっています。



「キャリア」について考えることに、早すぎるということはありません。

自分自身を大切にすることに、早すぎるということがないのと同じです。

キャリアを考えることは、自分を大切にすることです。

例えば、
子ども時代、部活動と勉強の両立に悩んだり、友達関係で悩んだり、

進路のことをどうやって考えたらいいか分からなかった人はたくさんいると思います。

そういった成長の過程で起きる様々な悩みや戸惑いは、誰しもが少なからず持っていたものだと思います。

しかし、悩んだ時に相談できる人がいたり、根本的な問題を解決できた人というのは

ほとんどいないのではないでしょうか?

多くの人は、なんとなく人から言われたことで解決したような気がしたり、

時間が経過することで、深く悩んでいるところから抜け出せたような「気」になっているだけ、

ではないでしょうか?

それは、ともすれば解決した気になっている、という状態でしかなく

(=根本解決には至らず)、結果的に同じような悩みの状態を

繰り返すことが多いと思います。

なぜ、真の解決に至らないのでしょうか?

・・・それは、

真の問題解決というのは、

自分自身と対話することでしか解決することができないからです。

そして、自分自身との対話というものは、一人で行うことは非常に難しいものなのです。

「自分のことは自分が一番わかっている」

しばしば、このような言葉をきくことがありますが、本当にそうでしょうか?

私は、自分のことは自分が一番分からないと思います。

それは、自分の姿を自分の目で見ることができないのと同じです。

ヒトは、自分の姿をみようと思えば、鏡のような何かに自分の姿を映し、

そこに映る自分を間接的に見ることでしか姿をとらえることができません。

では、目に見えない部分はどうやって見えるようにしますか?

目には見えない「心」や「考え方」、「感じ方」を知るためには対話が必要です。

自分自身との深い対話をするために、私たちのような聴き手が必要になるのです。

キャリアに深く悩むのは、これまでに、自分の生き方と丁寧に向き合ってこれなかったからです。

自分自身を大切にすることは、いくつからでもできます。

そして何歳からでも始められます。

先のわからない時代に、私たちが手に入れる必要のある力は、

自分の外側にあるスキルではなく、内面と深くつながる力だと思っています。

【社長ブログ】キャリアコンサルタントの仕事

2021-02-24

キャリアコンサルタントの浦井啓子です。

 

キャリアコンサルタントの一般的なイメージってなんだろう?

(この業界に長くいると、自分ではだんだん分からなくなってきます(笑))

 

私たちは「キャリア」に関わる専門家です。

 

では、キャリアとは?

 

広義的な意味は「その人の人生そのもの」

狭義的な意味は「人生の中にある仕事(働くこと)を中心にした部分」

 

定義なので堅い感じがしますが、シンプルに言えば

〝生きる〟ということそのものなのではないかと思います。

 

ですから、キャリアコンサルタントの仕事というのは

「よりよく生きたいと思う人」と

「その願いを叶えたいと思う人」に対して

話を聴くというスキルを使って、

よりよく生きる人を増やすことなのではないかと思います。

キャリアコンサルタント

自分らしく生きたいと思う人

生き生きと働きたいと思う人

 

そんな方々をしっかり支えるのが

私たちキャリアコンサルタントです。

ご相談はこちらから(2021年3月分のご予約)

 

Twitter始めました
浦井啓子@キャリアコンサルタント

令和3年度新入職員予定者向け研修

2021-02-17

【南砺市新入職員予定者研修】

新年度に入庁する職員の皆様向けの研修を行いました。
(おかげさまで今年で4年目となりました)
これまでは、グループワークをメインにおき
参加者同士の対話を中心とした研修を行ってきましたが、
今年はコロナ感染症拡大予防に配慮した内容での
開催となりました。
○4月から新社会人としての第一歩を踏み出す方
○転職を機にUターンで南砺市に戻ってこられた方
いろんな職種、年齢や立場の方が一緒に受講される研修です。
「新社会人として必要な心構え」だけでなく、
「自治体職員として必要な心構え」や、
横のつながり(同期意識)の醸成など、
働く上で必要なものを学び取っていただく半日研修となっています。
人づくり・学び舎の研修は、お客様の要望やニーズを伺い
オーダーメイド研修をご提案しております。
お問い合わせはお気軽にこちらのフォームからどうぞ。
« Older Entries
Copyright(c) 2022 富山から発信!「自分の将来を選ぶ」ための教育を考える :人づくり・学び舎 Rights Reserved.